- 子育て体験談
- 子育てノウハウ
- 0歳〜1歳
- 1歳〜2歳
- 2歳〜3歳
- 3歳〜4歳
- 4歳〜
ワーパパ・ワーママおすすめ!共働き家庭が家事・育児で上手に手抜きする方法とは?
子育てと家事の両立は大変。
そこに仕事も加わると、絶対に何らかの工夫が必要!
そこで、共働き家庭のワーパパ・ワーママに、おすすめの方法を教えていただきました。
共働き家庭の家事育児のコツ「パパの作り置きで、ママのワンオペ育児を回避」
30代で会社勤めの私。
息子が3歳を迎えることをきっかけに、妻がパートを始めました。
ただ、私は朝は6時に家を出るし夜も遅いため、どうしても家事全般を妻に頼らなければならなくなりました。
当然妻の負担やストレスもたまり、このままではいわゆるワンオペ育児になりかねない状態でした。
そこで、家事については「得意なことをできるときにだけやる」というルールを作りました。
妻は元々料理が苦手だったので、食事の準備は私が全て行うことにしました。
では、食事の時間にいない私が、どうやって準備したのでしょうか?
その秘密はズバリ「作り置き」です。
朝食のおかずは前日の夜か早朝のうちにお皿に盛り付けておき、レンジでチンすればすぐに食べられる状態にしました。
これにより、妻は起きたらすぐ子どもにご飯をあげられるようになりました。
洗い物が大変なときは、時々使い捨て容器も活用しました。
夕食は、揚げるだけ・焼くだけですぐに出せるように、下ごしらえをしたものをジップロックで保存し、一手間だけでおかずを出せるようにしました。
特に、チキンカツは子どもも手づかみでも食べられるし、お弁当にも使えるので、土日のうちに大量に下ごしらえしておきました。
ほかにも、餃子は冷凍保存できて野菜もたっぷりとれるのでおすすめです。
とにかく、共働き世帯は家に帰ってからも休む暇がないので、普段の家事の手間をいかに少なくするかが大切です。
作り置きは、毎日の食事の支度の手間がうんと減るので、習慣にすると良いでしょう。(Yokkeyさん)
共働き家庭の家事育児のコツ「朝型&手抜き!」
私が働き始めたのは、子供が10歳7歳1歳のときでした。
主人は激務のためほとんど家におらず、いわゆるワンオペ育児。
毎日朝起きてから夜寝るまで分刻みのスケジュールで、休まる時間がなく身体に不調まで出るようになりました。
「このままではまずい!」と思い、夫と話し合い生活の流れを変えることに。
まず一つ目は、夜遅くに帰ってくる夫を待つのをやめました。
夫には自分で夕飯を温めてもらい、食器とお弁当箱を洗うところまでしてもらいます。
二つ目は、朝型の人間になるようにしました。
夜早く寝ることで朝1時間早く起きることができ、夕飯の下ごしらえも朝済ませます。
ついでに、出来ることはなんでも朝やることにしました。
例えば掃除機、洗濯、子供の宿題のチェックなど。
三つ目は、とにかく自分を許して手を抜くこと!
「今日は疲れて動けないからお惣菜にしよう」なんて日もあります。
レトルトカレーの日だってあります。
掃除機も今日はいいやってときも。
たまに手を抜いたって家族みんな誰も責めないし、むしろお惣菜の日なんて喜ばれたりします(笑)。
完璧な家事よりも、家族全員が健康で笑顔なのが一番です。
適度に力を抜いて、楽しく育児していこうと思います。(ゆうかさん)
共働き家庭の家事育児のコツ「買物、掃除、洗濯は自分でやらない」
子育て中はちょっとした家事でも大変。
仕事を終えて育児をしながら買い物、洗濯、掃除をすることは、通常の倍以上の時間と労力がかかります。
少ない仕事以外の時間を家事に使うよりも、子供とのコミュニケーションや家族でのお出掛けに使った方が、家族楽しく過ごせると思いませんか?
ここでは、共働き家庭が家事を減らす方法をご提案します。
買い物はネットスーパーや宅配サービスで!
日々の食事の買い物は、以外と時間がかかるものです。
ネットスーパーや宅配サービスを利用すれば、通勤時間等を利用して済ませられますよ。
東急ベルは当日中にお届け、生鮮食品からオムツまで購入できるので、その日の夕飯や消耗品を切らした際に手軽に利用できます。
http://www.tokyu-bell.jp
重たくて持ち帰るのが大変なドリンクをまとめ買いする際は、カクヤスの利用もオススメ
https://www.kakuyasu.co.jp
掃除機はお掃除ロボットに任せちゃおう!
重い掃除機を持って部屋を動くだけでも、結構体力を使いますよね。
少ししか家事ができていないのにもうヘトヘトなんてことはありませんか?
最近のお掃除ロボットは部屋の隅のホコリまで取り除いてくれて、タイマー機能もあるので留守中にお掃除を済ませてくれます。
しっかり掃除するのは週に1度だけ等と決めて、あとはお掃除ロボットにまかせるのも手です。
洗濯は乾燥機能を利用して、洗濯物を干す時間を節約!
少し前までは、洗濯機の乾燥機能では十分に乾かなかったり、洗濯機のホコリ掃除を頻繁にしなければいけなかったり、なかなか不便なことも多かったようです。
しかし、最近の洗濯機はしっかり乾燥できて、メンテナンスの手間もほとんどないものが出ています。
天気にも左右されないので、家事にいつも時間を割けるわけではない共働き家庭には強い見方です。
共働きで楽しく有効に時間を使うためには、使えるものをうまく使って楽しちゃうことが一番。
ぜひ、お試しください!(あみさん)
共働き家庭の家事育児のコツ「完璧を目指さない!適当で大丈夫」
共働きだと、夫婦共に時間がなく毎日がとても忙しいですよね。
家事や、育児に仕事に……と、余裕がなくて、いつもセカセカして疲れていませんか?
私も、上の子どもが2歳のときまで、外で働いていました。(現在は産休中です)
やはり手を抜きたいことだらけでしたが、子どもの身の周りの世話はきちんとやらねばなりません。
そのため、手を抜くことができるのは「家事」です。
まず、洗濯についてです。
朝は、どうしてもバタバタしてしまうので、夜の洗濯をおススメします。
夜のうちに洗濯機を回して部屋干しすれば、朝は洗濯のことを考えなくてもいいし、天気を気にする必要もありません。
わたしは、大人の洋服は畳まずハンガーにかけたままクローゼットにしまっていました。
そして、料理について。
私は仕事のある日は凝ったメニューは作らず、肉か魚を焼いて、味噌汁、サラダなど、簡単なもので済ましていました。
「時短料理」とネットで検索すると、簡単なレシピがたくさん出てくるので便利です。
ご飯は、朝のうちに一日分炊いておくのがおススメ。
また、買い物に行くと時間がかかってしまうので、日曜日にまとめ買いをしていました。
ぜひ実践してみて、日々の家事を少しでも手抜きしてください。(こいふさん)
思い込みを捨てて、家族が心地良く過ごせる習慣を見つけよう
掃除は毎日丁寧に、洗濯は朝外に干すもの、料理は毎日手作りするべき……などなど、「こうすべき」と考えていることって意外とたくさんありますよね。
でも、それにこだわりすぎて家族が疲れてしまっては、元も子もありません。
思い込みを捨てて、家族が心地良く過ごせる各家庭オリジナルの習慣を見つけましょう。
他にも何かオススメの方法があれば、ぜひ教えてくださいね。