• 子育てノウハウ
  • 子どもの食事
  • 0歳〜1歳
  • 1歳〜2歳

離乳食の基本!離乳食はいつからいつまで?進め方は?何をどのくらい食べさせるの?

  • facebook
  • twitter
  • google plus
  • hatebu
  • line
  • 5566view

    「離乳食っていつから始めるの?」
    「そろそろ離乳食を始めたいんだけど、何から始めればいいの?」

    今回は、そんな方のために、離乳食の基本をまとめてみました!


    「離乳」「離乳食」とは?

    母乳やミルクを飲んですくすく育ってきた赤ちゃんですが、大きくなれば母乳やミルクを卒業して私たちと同じような食事から栄養をとることになります。

    とはいえいきなり大人と同じような食事はできません

    そこで赤ちゃんはまず練習としてペースト状の離乳食から始め、だんだんと形状を大人の食事に近づけていきます。

    この練習期間に食べる食事を離乳食と呼びます。

    離乳食を食べるのは、いつからいつまで?

    離乳食を食べる期間には個人差がありますが、生後5~6ヶ月頃から1歳半頃までが目安です。

    消化器官への負担、アレルギーの心配を考えると早すぎる開始はおすすめできません。

    離乳食を開始するサイン

    首がしっかりすわって、支えてあげれば座れる

    お座りに関しては、ベビーチェアに1人で座れなくても大丈夫です。

    最初はパパやママの膝の上で座った姿勢をとって食べさせてあげると、赤ちゃんも安心します。

    ほかの家族が食べているものに興味を持ち始める

    パパやママの食事中に、赤ちゃんが欲しがったりよだれを垂らすようならぜひ始めてみてください。

    アレルギー、早産、低体重に注意

    今までアレルギー症状が出たことのある赤ちゃんや家族が食物アレルギーを持っているという場合は、開始前に医療機関に相談しておくと安心できます。

    逆に、自分の判断で早めたり遅くしたりするのはやめましょう。

    また早産や低体重で生まれた赤ちゃんも離乳食開始を遅らせたほうが良い場合もあるので、一度乳児検診や小児科などで相談してみましょう。

    離乳食の進め方は?

    離乳食は「初期」「中期」「後期」「完了期」という段階をたどって少しずつ進めていきます。

    「○ヶ月だからこうしないといけない」ということはないので、焦って進めることはありません。

    赤ちゃんの様子を見ながらパパやママの負担にもならないよう、ゆっくり進めていけるのが理想です。

    離乳食初期はいつからいつまで?何をどのくらい食べさせる?

    生後5~6ヶ月ごろを離乳食初期(ゴックン期)といいます。

    まだ歯が生えていなかったり、生えていても噛めないので、赤ちゃんは口の中に入ってきたものをそのままゴックンと飲み込んでしまいます。

    そのため、ペースト状のものから始めます

    初めての離乳食は10倍粥(お米1:水10の割合で柔らかく炊いたお粥)を滑らかにすりつぶしたものを1口から始めるのが一般的です。

    飲み込みづらそうなら、お湯で伸ばしてあげてもかまいません。

    食事の回数は1日1回で、赤ちゃんの機嫌の良い午前中がオススメです。

    平日の午前中であれば、もし食べた後体調が悪くなっても病院にすぐに相談できるので安心です。

    10倍粥一口を2~3日間食べられたなら、二口に増やしてまた2~3日間食べるといったペースで少しずつ増やしていきましょう。

    最終的に50グラムくらい食べられるようになれば今後もしばらくその量を続けます。

    10倍粥を開始して1~2週間程度経ち、慣れてきたら野菜をプラスしていきます。

    にんじんやかぼちゃ、ほうれん草などを柔らかくなるまで加熱してすり潰し、お湯やだし汁で伸ばしてペースト状にしてあげます。

    量は最初は一口、少しずつ増やして20グラムくらい食べられればそれを続けます。

    この時期の赤ちゃんは、素材そのものの味や出汁の味だけでも食事を楽しむことができ、摂ってよい塩分の量もわずかなので、まだ味付けは必要ありません

    同じ食材を2~3日間食べられたなら、違う食材に1種類ずつチャレンジという形をとっていきましょう。

    一度に何種類もの食材を食べさせてしまうと、アレルギー症状などで体調が悪くなってしまったときに原因がわかりづらくなります。

    また、ペースト状の調理には手間がかかるので多めに作って冷凍しておくと便利です。

    滑らかさや形状がわかりにくい場合は、市販の離乳食を買ってみて参考にするのもオススメです。

    離乳食中期はいつからいつまで?何をどのくらい食べさせる?

    離乳食中期(モグモグ期)は、生後7~8ヶ月頃

    食事回数は1日2回になり、食べられる食材も増えてきます。

    食事の時間帯は今までどおりの午前中と、午後の早い時間(1回目の食事から3~4時間後)が良いでしょう。

    今までポタージュ状にしていたお粥も、少しずつ潰し方を荒くしてつぶつぶを残した状態にしていきます。

    離乳食中期のお粥はお米1:水5の全粥が目安ですが、いきなり水分を減らすのではなく少しずつ全粥に近づけていきましょう。

    量は50グラム~80グラム程度

    赤ちゃんの食欲に合わせてあげて大丈夫です。

    野菜も舌でつぶせるくらいの柔らかさに煮て、ペースト状ではなくみじん切りにしていきます。

    こちらもいきなりペースト状からみじん切りに変えるのではなく、最初はみじん切りを荒くつぶした状態などワンクッション挟むと赤ちゃんも受け入れやすいと思います。

    また、豆腐や白身魚、脂肪分の少ないお肉などのたんぱく質を始めるのにもこの時期がおすすめです。

    たんぱく質はアレルギーが出やすいものもあるので、最初は一口からです。

    特に卵は固ゆでしたゆで卵の黄身をほんの少しから始め、黄味が食べられるようになると白身をほんの少しから始めるのが安心です。

    半熟や低加熱のものはまだあげないようにしましょう。

    量としては豆腐なら30グラムくらい、お肉や魚なら10~15グラムくらい、卵なら卵黄1個か全卵の3分の1くらい、乳製品なら60グラム前後が目安です。

    この時期は食事回数も増え、冷凍ストックを活用しても離乳食作りを大変に感じることも増えると思います。

    そんな時は息抜きに市販の離乳食も活用してみてください。

    旅行や外出先では市販の離乳食の方が保存も効いて便利な場合もあるので、そのときの練習にもなると思います。

    離乳食後期はいつからいつまで?何をどのくらい食べさせる?

    離乳食後期(カミカミ期)は、生後9~11ヶ月くらい

    食事回数は3回になります。

    場合によってはおやつに少量の果物やさつまいもなどをあげてもかまいません。

    食事の硬さは歯茎でつぶせるバナナくらいの硬さが目安です。

    みじん切りにしていた野菜も、しっかり噛めるように少し大きめにしてみましょう。

    お粥は全粥からさらに少しずつ水分を減らして軟飯程度にしていきます。

    中期ではまだあげていたなった青魚なども始めてみましょう。

    お肉は硬いものが多いので、みじん切りやひき肉などがおすすめです。

    大人の食事からのとりわけもしやすくなりますが、味を薄めるなどして薄味を意識してみてください。

    食事の量は中期に比べてそれぞれ10グラムくらい増やしてみてください

    また、この時期離乳食がしっかり食べられるようになればミルクをフォローアップミルクに変えたり、授乳量を減らしていっても大丈夫です。

    まだまだミルクや母乳のほうが大好きな赤ちゃんもいますし、あまり食べてくれない場合もあるので、無理にミルクや母乳を減らしたりやめたりする必要はありません

    離乳食期間にやってはいけないこと

    離乳食期間に一番やってはいけないことは焦って進めることです。

    無理をして進めると、赤ちゃんの体に負担がかかってアレルギーや下痢になることも。

    ○ヶ月だからこうしないといけないということはないので、赤ちゃんのペースで進めてかまいません。

    またゆで卵が食べられたから生卵をあげる、魚が食べられたからお刺身をあげるなど生ものをあげるのは危険なので、必ず加熱するようにしましょう。

    その他、注意が必要な食材はこちらの記事を参考にしてください。

    そして風邪や胃腸炎のときは無理をせず、医師に相談しながら初期であれば一旦中止したり、中期以降であれば初期のような消化の良い状態のものをあげるようにしましょう。

    また、体調に問題がなくても赤ちゃんがあまり食べてくれないというのもよくあることです。

    そんなときはせっかく作ったので残念には思いますが無理に食べさせず、赤ちゃんの気が向いたときに食べさせてあげましょう。

    赤ちゃんの気持ちになって考えてみると、今まで慣れ親しんできたミルクや母乳と違うものが口の中に入ってきて、「なんだこれは?」と驚いたり疑問に思ったりしているのかもしれません。

    時期が来れば食べてくれるようになることも多いので、お世話する方も焦らないでください。

    疲れてしまったら家族で食事のお世話を交代したり、市販の離乳食などにも頼りながらのんびり進めていきましょう。

    離乳食完了のサインとは?

    離乳食後期の食事をしっかり食べられるようになると、1歳頃から「離乳食完了期(パクパク期)」という時期に入ります。

    食事回数は1日3回+おやつをあげてもいいでしょう。

    ご飯は軟飯から徐々に普通のご飯にして、野菜や魚はさらに少し大きくして一口大の柔らかいもの、お肉はみじん切りだけでなくハンバーグのようなものも食べられるようになります。

    量は後期より5~10グラム程度増やしてみましょう。

    おやつは次の食事に差し支えないくらいの量で、おにぎりや果物、赤ちゃん用のおせんべいなどがおすすめです。

    こうして少しずつ離乳食を進め離乳食完了期を経て、栄養のほとんどを食事から摂れるようになれば離乳食が完了したといえます。

    目安としては1歳半頃ですが、個人差があるので早くても遅くても大丈夫です。

    ミルクや母乳は栄養としては必要がなくなってきますが、無理に断乳する必要はありません。

    好き嫌いが多かったり食が細いなどで栄養面に不安がある場合は、フォローアップミルクもおすすめです。

    離乳食完了後の注意点は?大人と同じ食事でいいの?

    離乳食が無事に完了しても、赤ちゃんはまだ大人と完全に同じ食事をとることはできません。

    噛む力も大人とは違うので、硬い食材や噛み切りにくい食材には注意が必要です。

    また、摂っていい塩分量もまだまだ大人よりずっと少ないので、しばらくは薄味を意識してあげてください。

    おやつもケーキやチョコレートなどではなく果物やサツマイモ、おにぎりや幼児用のおせんべい・ビスケットなどにしましょう。

    とはいえ子どもと大人のメニューを毎回変えるのは大変なので、大人と同じ料理を出したときも噛み切りにくい物は小さくきってあげる・少し味を薄めるなどして、なるべく同じものが食べられるようにすると食事作りの負担が減ります。

    離乳食作りは、特に初期なんて大人の食事とはまったく違うので、戸惑うことも多いと思います。

    離乳食で遊ばれてしまったり嫌がって食べてくれなくて苦労が水の泡……なんて思うことも少なくないかもしれません。

    たとえあまり食べてくれなくても、赤ちゃんは食材を見て、触れていろいろな事を学んでいます

    無理のないペースで休憩しながら、少しずつ食べられるものが増えていく赤ちゃんとの食事をぜひ楽しんでみてください


    2歳になったら、アレルギー・アトピー対策!

    あなたにオススメの記事

    • facebook
    • twitter
    • google plus
    • hatebu
    • line
    • 5566view
    lineはじめました

    この子育てヒントが気に入ったら
    「いいね!」&フォローしよう♪

    子育てのミカタが役立つ子育てヒントをお届けします