- 子育てノウハウ
- 2歳〜3歳
入園前に始めたいトイレトレーニング!いつから?進め方は?オススメの時期は?
今は、昔と違って紙おむつの性能がよくなり、子どもがおしっこで濡れたことも分からず、自分からトイレとなかなかいわなくなったという話もあります。とにかく時間と手間のかかるおむつ外しですが、失敗しても怒ってはいけません。また、上手にできた時には、たくさん褒めてあげましょう。おむつ外しのレーニングは母親と子どもの信頼関係が成功の秘訣です。
おしりが濡れたら気持ち悪いことを感覚で覚えさせる
おむつ外しは、子どもによって差がありますが、3歳くらいまでを目安にすればよいでしょう。幼稚園に入園できる歳で、集団生活が始まってからのおむつ外しの準備は子どもにとってもストレスがかかります。一般的に2歳までには外せる子どもが多いようですが、そこは子どもの成長加減で見極めて下さい。
おむつ外しは、おしっこの間隔が2時間から3時間あくようになったら膀胱(ぼうこう)におしっこを貯めることができるようになったというサイン。始め時です。おむつを替えて、2時間経っても濡れていなければ、トイレに連れていって座らせてみましょう。
この時大人用の便座では、座りが不安定で怖いと感じる子どももいますから、子ども用の補助便座や、おまるを用意してあげるとよいでしょう。
おむつ外しは、子どもの機嫌や体調によってうまくできる日とできない日があります。おしっこは、上手に教えてくれるのに、うんちは全然ダメという子どももいます。でもおむつは、いつかは必ずとれものです。焦らずじっくりと時間をかけて取り組みましょう。
おむつをうまく外すためのポイント
1) トイレ・トレーニングを始める季節は夏がベスト
おむつを外し始めたばかりの子どもは、当然失敗が多いものです。トイレでもたついても、夏は寒くありません。おしりが濡れても薄着なら洗濯物の量も気になりませんし、すぐ乾くので手間もかかりません。
2) 夜のおむつ外しは、昼のトレーニングとは違う
おむつが外れたと思っても、夜におしっこをしてしまう子どもがいます。これは、おしっこを抑制する抗利尿ホルモンが関係していて、睡眠中の排泄は昼のトレーニングと別と考えてください。子どもによっては、小学校低学年でも夜の排泄がうまくできない場合もありますが、時間をかければ大丈夫です。
3) 外出時には失敗しやすいことを念頭に
家ではうまくできても、外出時にトイレを失敗する子どもは多いです。遊びに気をとられて、気が付けば…という場面はよくあります。親は、子どものおしっこの間隔を把握し,なるべくこまめにトイレにいくことを心がけましょう。実際、イザという時ぎりぎりで駆け込むトイレほど、混雑しています。
子どもは、遊びたいために「おしっこない!」ということがありますが、これはとても危険なサイン(経験から)です。「ママがおしっこに行きたい」というとすんなり行ってくれたりしました。
4) 脱ぎやすい服装
子どもが自分の力でうまくおしっこができるようにするためには、脱ぎやすい服装をさせることも大事です。かわいい洋服も着せたい年頃ですが、サスペンダーやオーバーオールのような着脱に手間のかかる洋服は、自分でやりたい年頃の子どもにとってで、トイレに行くことが嫌になってしまう原因になります。
5) トイレの種類
今はトイレの種類も豊富です。子どもがおしっこ中に、ウォッシュレットのスイッチを入れてしまい、親子でびしょ濡れになったという笑い話も珍しくありません。また、便座のふたが自動的に開閉するタイプも子どもには怖いと思わせることもありと、大変です。でも、昔のような汲み取り式の、穴の開いたトイレのように本当に子どもが落ちるといった親にも怖いトイレは少なくなって、よかったです。
小悪魔の2歳に(;´д`)トホホだった私
おむつ外しの実践。正直いって、一番手間のかかる2歳児を相手にすることが大変でした。自分でやりたという気持ちが強い歳で、こちらの呼びかけのタイミングが合わなければ、意地でもトイレに行かないとか…。着替えを持ってこない時に限って失敗するとか…。
気長に見守ってあげようと、自分は怒ってはいないつもりでも、成長した息子は「顔がしっかり怒っていたよ」と。ただ、そうこう繰り返しているうちに、いつの間にか自分でおしりも拭ける様になっていました。人形のように小さくてかわいいパンツを、何枚も何枚も青空の下で干していた頃はため息でしたが、今ではとっても懐かしい記憶。その中のパンツ1枚を今はクマのぬいぐるみがはいていたりします。(これも息子に気持ち悪いからやめてと…。母は悲しい)