- 子どもの病気やトラブル
- 1歳〜2歳
- 2歳〜3歳
- 3歳〜4歳
- 4歳〜
子供の水イボ(伝染性軟属腫)、うつる?症状や取り方は?プールは入れる?
お子さんがいる家庭で、春から夏にかけて最も悩まされるものと言えば水イボです。
保育園や幼稚園といった集団生活をしていると特に流行しやすくなります。
肌が触れ合うと感染してしまうので、水イボを発症すると公共の場での水遊びを控えないといけません。
めいっぱい夏を楽しく過ごせるために、水イボについてまとめましたので参考にしてみてください。
水イボは身近なウィルスが原因で感染する
水イボは子供だけでなく大人にも感染します。
しかし、ほとんどは幼児から学童期の小さな子供に発症します。
ウィルスによる感染で発症する皮膚病で、医学的には「伝染性軟属腫」と呼ばれます。
このウィルスは特別なものではなく、普通の生活においてもすぐそこにいる身近なウィルスです。
ただ、子供はこのウィルスの免疫がまだないので、子供の間でかなり広まってしまうと言われています。
水イボは、いつどうやって感染するの?
集団生活でプールが始まると肌が直接触れ合う機会が増えるので、感染率も必然的に上がってしまいます。
また、水イボから出てくる水でも感染します。
水イボは痛くも痒くもないのですが、知らないうちに掻いて破裂してしまうケースも。
破裂するとウィルスが入った水が出てきて、その水によって他の箇所にトビヒのように広がっていきます。
プールでは、タオルやビート板などを介して感染することも考えられます。
ビート板は使い回しですし、お友達が持っているタオルや水着が気になって触ることは子供にとっては日常茶飯事です。
このような感染ルートが子供の周囲には多々潜んでいるので流行しやすくなります。
水イボになりやすい子供は?
子供は水イボにかかりやすいのは前出の通りですが、その中でも特にかかりやすい体質があるのか気になりますよね。
無いと言いたいところなのですが、アトピー性皮膚炎の子供は比較的かかりやすいです。
肌が弱く、バリア機能が低くなっているからです。
また、アトピーは痒くて掻いてしまい、引っ掻いた傷口から感染してしまうケースもあります。
水イボの検査方法は目視と内容物
水イボの形状の特徴は?
水イボの形状は1mm〜5mmの半円形で、中央におへそのような窪みがあります。
色は白や肌色、周りの皮膚が赤みを帯びている場合もあります。
小さくてわかりずらいときは、スコープを使って確認します。
目視で水イボと診断されたら内容物の確認へ
目視で水イボと判断された場合は実際に内容物を確認します。
ピンセットでつまんで破き、中からお粥状の白っぽい液体が出てきたら水イボです。
この液体はウィルスがいるので、触れると感染が広がってしまいます。
自分でやらず、かならず病院でやってもらいましょう。
水イボは治療せず、自然治癒を選択
水イボの治療方法はお医者さんによって意見が分かれます。
水イボができる度にピンセットで取り除くお医者さんもいれば、自然治癒を推奨するお医者さんも。
水イボを取り除く時は痛みを伴いますので、麻酔テープをしてくれるお医者さんもいます。
しかし、今は治療しないお医者さんが増えているとのことでした。
水イボが1度できると、増えたり減ったりを繰り返しながら完治までに半年〜2年かかるからそうです。
また、取るときの痛さがトラウマになってしまったり、取った所からトビヒになってしまったりと、すんなりと治癒に向かってくれるとは限りません。
うちの子供は、自然治癒を選択しました。
今は水を介するだけでは感染しないことが立証されているようで、あまりにも大きい水イボができてプール教室や幼稚園から治療を勧められたら取ることになりました。
(日本小児皮膚科学会のWebサイトにも、「 プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することはできるだけ避けて下さい。プールの後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。」と書かれています。
私は、てっきり取るものだと思っていたのでびっくり!
親としては気になりますが、お医者さんが「取った方が良い」と判断してからで良いのかなとも思いました。
子供も治療を覚悟して行ったので拍子抜けしたみたいです。
水イボの感染を防ぐにはどうしたらよい?
水イボのウィルスに効くワクチンが無いので、防ぐ方法はこれといって無いのが現状です。
できてしまった水イボへの特効薬もありません。
今できることは、子供の肌を保湿することです。
乾燥していると、肌のバリアが弱って水イボに感染しやすくなってしまいます。
保湿剤を1年を通してしっかり塗ってあげて、皮膚を守ってあげましょう。
水イボになってしまっても、半年〜2年で自然に完治します。
ゆっくりと見守ってあげてくださいね。
※参考
みずいぼ – 日本小児皮膚科学会
厚生労働省 2012年改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン
この記事を読んだ方にオススメのアイテム
赤ちゃんの皮脂にも含まれる「パルミトイルオレイン酸」を多く含むマカデミアナッツ油を配合したベビークリームです。
か、かわいーーー!海やプールで視線を独り占めすること間違いなし!
日よけ付きの、かわいいスイムキャップ発見!