- 子育てノウハウ
- 0歳〜1歳
【夜間断乳の体験談】夜泣きがなくなる?泣き止ませ&寝かしつけの方法は?

育児をしていると、夜泣きでなかなか眠れないと悩むパパママが多いと思います。私もそうでした。
娘はいつもおっぱいを吸いながら寝て、夜は3時間ごとに起き、また添い乳で寝ていました。
しかし、生後6か月の頃、「そろそろ自分もまとまって寝たい」と思うように……。
そんな時に友人から夜間断乳の話を聞きました。
夜間断乳で、赤ちゃんの夜泣きはなくなる!?
赤ちゃんが夜起きてしまう原因の一つと考えられているのが、眠りが浅くなった時におっぱいを求めてしまうこと。特におっぱいを吸いながら入眠した赤ちゃんは、夜中起きてしまった時におっぱいが口にないことに泣いてしまうのだそう。
夜間断乳とは、夜中おっぱいを求め泣いてしまう赤ちゃんに効果的で、昼間はいつも通りおっぱいをあげて、夜はおっぱいをあげずに寝かしつけるというもの。
今までおっぱいに頼り切っていた私も「これはやるしかない!」と、夜間断乳にチャレンジすることにしました。
夜間断乳の方法と、夜泣きの対処法
開始する3日前から、授乳の際には「あと○日で夜はおっぱいないよ」と子供に話しかけながら、自分も決意を固めました。
初日、いつも通りおっぱいを飲みながら眠りにつく子供にも、「今日から夜はおっぱいないよ」と声をかけました。
そしてやはり3時間後、夜泣きが始まりました。まず水分補給としてお茶を飲ませますが、ギャン泣きが始まります。
ここで私がよくやった夜泣きの対処法&寝かしつけ方法は2つ。
(1)夜泣きをしたら、赤ちゃんと一緒に外に出る!
ベランダなど屋外に出ると、家の中でギャンギャン泣いていた子供もピタッと静かになるので、抱っこしたままとにかく行進。
なるべく足の振動が伝わるようにももをあげて行進し、私は「お外暗いからねんねしないとね」と声をかけていました。
しばらくすると入眠!
(2)抱っこで歌いながらスクワットすると、赤ちゃんが泣き止む!
泣き止ませるのに有名なスクワット。
私は結構早いテンポでスクワットをしていました。
最初、歌は自分で歌っていましたが、途中からスマホでオルゴールの音楽を流したりもしていました。
これは(1)を実践した後、ベットに寝かし損ねてしまった時に行っていましたが、もしギャンギャン泣くようでしたら、また(1)を行いました。
夜間断乳で、赤ちゃんの夜泣きはなくなったのか?
1日目は8時に寝て11時に起き、泣く子供と1時間格闘。12時に寝て、再び3時に起き、1時間格闘するも寝てくれずギブアップ!おっぱいをあげてしまいました。
2日目は5時まで粘りましたがおっぱいをあげてしまったので、そこから寝かさず朝にしました。(無理やり夜間断乳達成!)
そして3日目と4日目は、なんと朝まで寝てくれたのです!夜間断乳万々歳!!
と思ったのも束の間、なんと5日目には夜泣きの再開。
突然の再開に体がついていけず、おっぱいをあげてしまうという結果に。
その後もできる範囲で夜間断乳を続けたところ、寝てくれる日もあれば起きておっぱいをあげる日もあったりという感じ。
しかし、結果的にはメリットの方が多かったように思います。
1.離乳食の進みもよく、授乳回数も減っていたので10カ月で難なく卒乳。
2.ベビーカーで寝てくれるようになった!
3.昼寝も、おなかの上でトントン、もしくは抱っこで寝るようになった!
4.夜寝るときに、ごろごろしていれば寝てくれるようになった!
その後、1歳くらいまでは夜の眠りは安定しない日もありましたが、1歳4か月の今では夜もぐっすり寝てくれるので、確実に眠りの質が良くなったと思います。
夜間断乳は大変ですが、メリットも多いので私はおすすめです。
赤ちゃんの夜泣きに悩んでいるご家庭は、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
夜泣き・寝かしつけのヒント
▶子育てのミカタ厳選!寝かしつけ・泣きやませ・夜泣き・ネントレのヒント集
▶【赤ちゃんの寝かしつけグッズ4選】先輩ママも「まるで催眠術!」と大絶賛♪
この時期におすすめのヒント
▶【離乳食初期】炊飯器で時短!野菜がおいしく食べられる簡単レシピ4点
▶離乳食作りがラクになる便利グッズ5選!実際に使って役立ったものをご紹介♪