- 子育て体験談
- 便利グッズ
- 0歳〜1歳
子育て家庭におすすめ!賃貸でも置ける据え置き型食洗機で、心にゆとりを♪
子供のいる生活は、毎日がバタバタですよね。
赤ちゃん時代は、頻回の授乳、オムツ交換、離乳食など、何から何まで手の込んだお世話しなくてはいけません。
幼児になってからも、動き回る子供から目が離せませんし、子供中心の生活のため、食事の支度や掃除など普通の家事をやることすら難しい日々は続きます。
おまけに自分の時間は皆無に近く、外遊びや夜泣きなどで、パパやママは毎日ヘトヘトですよね。
「子育て中は上手に手を抜きましょう!」とはよく言いますが、子供の成長や健康のことを考えると、「実は手を抜けるものって、ほとんどないのでは……」と感じませんか?
そんな時は便利な家電に頼ってみるのもいいかもしれません。
第2子妊娠中に購入した食洗機が、生活必需品に!
現在は、お掃除家電や調理家電など、生活を大幅に楽にしてくれる家電がたくさんありますが、「子育て中の家庭にまず使ってみて!」と言いたいのが食洗機です。
私は第2子妊娠を機に食洗機を購入し、それから5年間、毎日使っています。
食洗機の便利さや、節水にもなるという情報は以前から知ってはいましたが、いざ購入となると「なくても困らないのに……」「専業主婦なのに贅沢しすぎかな?」などと考えてしまいなかなか踏み切れずにいました。
その後、第2子の妊娠をきっかけに思い切って購入してみることに。
購入時には、分岐水栓というものを取り付ける工事だけで済むということに驚いたのと、思っていたよりか価格がお手頃だったことが印象的でした。
我が家はキッチンに置ける小さいタイプの食洗機にしました。
使ってみて数日で感じたことは、「なぜ今まで使っていなかったのだろう!」と言うことでした。
2歳の上の子がいてのつわりは大変で、体もだるくて辛かったのですが、そんな時にも食洗機が大活躍!
「洗剤の匂いすら気持ち悪い」というつわりの時期でも、ほとんどの洗い物を食洗機に任せていたのでとても楽でした。
体がだるい中、洗い物に体力を奪われなくてすむというのは、私にとっても一緒に暮らす家族にとっても快適そのものでした。
2人目が生まれた後も、忙しい時、子供や自分が病気の時、冬の手が荒れる時期、来客などがあり洗い物がたくさん出た時、何度「食洗機があって助かった!」と思ったかわかりません。
私にとってはもう生活必需品になっています。
楽なだけじゃない!食洗機のすごいところ
食洗機を使うメリットは、「食器などを手で洗わなくていいので楽だし、手荒れも防げる」というだけではありません。
メーカーや機種により違いはあるものの、食洗機は基本的に60度以上のお湯で洗浄するので、油汚れも落ちやすく殺菌作用まであるんです!
人の手で洗った場合、高くても40度前半ぐらいまでのお湯になってしまいますが、それではなかなか汚れは落ちないんだとか。
動物の油は45度以上で溶けると言われていて、細菌に至っては55度以上ないと除菌できないそうです。
手洗いではスッキリ洗うのが難しく、いつもイライラしていたシリコンスチーマー、製氷機、フォーク、トングなども、食洗機なら一発でスッキリ!
スポンジやふきんの菌も気になりますし、衛生面を考えても、食洗機は特に子育て中に活用したい家電と言えそうですね。
子育て家庭にオススメの、食洗機の選び方
これから食洗機を買ってみようという方に、選び方をご紹介したいと思います。
食洗機が設置できる条件
まずは、食洗機が設置できるかどうかを調べましょう!
・食洗機を置く場所が確保できる
・分岐水栓の取り付けが可能
・給水と排水ができる
・電源が確保できる
この4つがクリアできれば、ビルドインがついていない家庭でも、食洗機生活が送れます!
給水と排水ができて土台が安定していれば、置く場所はテーブルや台の上などでも構いません。
分岐水栓が取り付け可能か調べる方法
分岐水栓の部分は、少し難しくて自信がない方も多いと思います。
・食洗機メーカーのHPやパンフレットで調べる
・蛇口のメーカーや型番がわかる場合は、蛇口メーカーのHPで調べる
・水栓の写真を取って家電量販店へ行き、店員さんに相談する
写真だけで判断できない場合は、自宅まで確認に来てくれる店舗もありますので、店員さんに相談してみましょう!
食洗機の設置方法
・購入した店舗で設置してもらう(別途料金がかかる場合も)
・業者に依頼する
・自分で設置する
やり方がわかる場合は、自分で設置することもできるのが据え置き型の魅力。
わからない場合は、購入した店舗で設置サービスも依頼することもできます。別途料金が必要な場合もあるので必ず確認しましょう!
また、ネットで購入した場合などは、業者に依頼すれば設置してもらえます。
インターネットで「食洗機 取り付け 据え置き 業者 地名」などで検索すると見つけられます。
家電の修理などを行っているような、街の電気屋さんに問い合わせてみてもいいでしょう。
食洗機の選び方
・スペース、予算、機能を比較する
・紙を食洗機の大きさに切り、置きたい場所に置いてみる
・高さのチェックも忘れずに
・一度店舗に行って実物を見る
・価格に差があるので、複数の店舗で見積もりを取ったり、ネットで比較してみる
現状、据え置き型の食洗機はパナソニックしか作っていないようです。
サイズで迷った場合、スペースが許すのであれば大きい方がいいと思います!
大きいお皿を入れたり、1日分をまとめて洗ったりできるので便利です。
食洗機を活用してゆとりを持とう
子育て中は座る暇もないほど忙しい日もよくありますね。
そんな時、溜まった洗い物を見てぐったりするパパやママも多いのではないでしょうか。
「もっと子供と遊んであげたい」「もっと時間に余裕を持ちたい」「もう少し寝ていたい」キッチンに立つ時間を10分でも減らすことで、出来ることも増えますよね。
洗い物は毎日のことだからこそ、その時間と労力を軽減出来たら生活が少し楽になると思います。
私は食洗機のスイッチを入れたあと、少し休んだり、庭で子供と遊んだり、他の家事をしている時に、何か得したような時間を有効活用出来ているような充実感を感じます。
みなさんも食洗機を活用してみてくださいね。
子育てを助ける便利グッズたち!
▶寝かしつけ・夜泣き・夜間の授乳やオムツ替えに便利!買ってよかったアイテム3選
▶ベビーベッド、バウンサー、バスチェア…そのベビー用品本当に必要?
▶ベビーカー(A型B型)、バギー、抱っこ紐、おんぶ紐、スリング、子乗せ自転車…何を買えばいいの?問題。