- 子育てノウハウ
- 0歳〜1歳
新生児〜生後1か月 赤ちゃんのお世話がつらい…知っておきたい2つのこと
「産後がこんなにつらいなんて、聞いてない!」そう叫びたくなっているパパママも多いのではないでしょうか。
特にママの場合は、出産で酷使した身体をいたわる間もなく、赤ちゃんとの生活が始まります。
頻回授乳、夜中の授乳、おむつ替え、抱っこ……。
「休みたいのに休めない」「このつらさ、いつまで続くの?」
現在、2歳と0歳の男の子供2人を持つ私も、特に長男出産後のひと月はそんな気持ちで過ごしていました。
しかし、上の子供のときに教訓を得て、下の子供の新生児期はだいぶ楽に過ごせました。
私が「知っておいてよかったこと」。よろしければ参考にしてみてください。
産後の心と体は不安定。出産前から産後サポートの準備を
「助けて」と声に出して、サポートを求める……これは簡単なようで、日々忙しく、精神的にも不安定な産後のママにとってはハードルが高いことの一つかもしれません。
産後はなぜか、一人で抱え込みがちになるもの。
私もはじめての出産後は、ネガティブな感情にとらわれ、周囲の声を素直に聞けず、心を閉ざしがちになっていました。
産後の精神的不安定はホルモンの影響だとも言われます。
「産後は心も体も不安定になるものだ。産後はふだんの自分とはちがう」ということを、まずは頭に置いておきましょう。
イライラしたり落ち込んだりしたときに、「産後だから仕方ない。そのうち落ち着くはず」などと考えることができ、心の余裕が生まれるかもしれません。
また、「つらい、助けて!」と声に出すことが、自分と赤ちゃんを守ることにつながります。
できれば、出産前からサポート体制を準備しておき、自分一人で抱え込まないようにする体制をつくっておきましょう。
家族に頼れない人は、市区町村の産後サポートがないか、近くの保健センターなどに問い合わせてみましょう。
お弁当の宅配を頼めるところも探しておくと安心です。
そのほか、つらいときには、親しい先輩ママへメールしてみると、良いアドバイスがもらえたり、話ができて心が軽くなったりするかもしれません。
私も、「わかるよ、うちもそうだったよ」などと言ってくれた先輩ママからのメールにはずいぶん救われました。
おっぱいトラブルはこれで解消! 深く吸わせると良いことがたくさん
新生児期は、授乳間隔も回数も不安定です。
私は上の子供のときには頻回授乳(1回の授乳時間が長かったうえに、一日12回以上という日も!)になり、乳首に傷ができて、授乳のたびにうめいていました。
おっぱいのトラブルを防ぐには、浅く吸わせず、乳輪も見えなくなるほど口いっぱいにほおばらせて吸わせることが、まずは大切です。
おっぱいに顔が埋まるほど深く吸わせたとしても、ママが良い姿勢で授乳していれば、赤ちゃんは鼻から息を吸えます。
深く吸わせると、乳腺が効率よく刺激されて母乳が出やすくなるようです。
また、深く吸っている赤ちゃんの顔をよーく観察すると、顎がよく動いているほかに、目と目の間が呼吸に合わせて動いているのがわかるかもしれません。
この刺激が鼻を高くし、鼻の通りを良くし、口呼吸ではなく鼻呼吸のできる子にしてくれる、ということを、お世話になっている歯医者さんから教わりました。
「深く吸わせると、鼻が高くなる!」……息子たち、特に次男は鼻が高いと言われることが多いです。
はじめての赤ちゃんのお世話は、なにもかもが手探り。
考えてみれば、赤ちゃんと一緒に、ママである自分自身も産まれたばかりなんですね。
これから少しずつ、子供と一緒に成長し、幸せな時間を過ごしていけたらいいですね。
今回のまとめ
・新生児〜生後1ヶ月頃は、赤ちゃんの生活リズムも、ママの心と体も不安定。
・産後にサポートを探すのは困難。出産前から準備を。
・授乳するときにおっぱいを深く吸わせると、顎や鼻の発達にもよい影響がある。
・ママも、赤ちゃんと一緒に産まれたばかり。気負わず、一緒に成長していきましょう。
ライタープロフィール
sachi /編集者、ライター。子育て、薬膳&漢方、心身の健康関連のコンテンツ作りが専門/「幸せな人生を歩める子に育てる、親の接し方や声掛け」「ママの心身の健康を守る知識(主に薬膳)」「家族を笑顔にするパパ向けの情報」の研究・情報提供などの活動をライフワークにしています。
noteで自身の子育てや薬膳などについて発信中
note https://note.com/sachie_takahashi
新生児期に読みたい子育てのヒント
▶新生児の育児で眠れずストレスが限界に!先輩ママの言葉でついに涙腺崩壊…
▶寝かしつけ・夜泣き・夜間の授乳やオムツ替えに便利!買ってよかったアイテム3選
▶子育てのミカタ厳選!寝かしつけ・泣きやませ・夜泣き・ネントレのヒント集