- 子育てノウハウ
- 1歳〜2歳
1〜2歳のイヤイヤ期に頻発!おもちゃの取り合い、親はどう対応するべき?
私の初めての子供は男の子でした。それも誰もが口を揃えて言う程のヤンチャな男の子です。
私はどちらかと言うと穏やかで大人しいタイプの母親です。
初めて知り合う方や、昔からの友人にも「お母さんは落ち着いているのに、息子さんは元気いっぱいだね~」「お父さんが元気いっぱいな方なの?」とよく聞かれる程でした。
父親は今では落ち着いてはいますが、子供の頃はとてもヤンチャだったようで、たぶんそちらに似たんじゃないかなと思っています。
そんな息子の子育てはとても大変でした。
私は体力もそこまでないので、いつも子供に振り回されっぱなしな状態で、毎日があっという間に過ぎ去っていく日々をすごしていました。
1歳半からのイヤイヤ期で、一気に子育てが大変に
1歳半から出てくる変化、イヤイヤ期です。
それまではワンパクではありましたが、声を荒らげてまで怒ることもなく、小さいうちは実家の近くに住んでいたため、子育てで悩むことなどほとんどありませんでした。
テレビのニュースで育児ノイローゼの特集などをやっている時は、「どうしてこんなに可愛い赤ちゃん相手に悩むんだろう」と不思議に思っていたほどです。
私はどちらかと言うと独身時代から子供が好きなほうでしたので、「私は子育てに向いているんだ、子育てを苦痛に感じにくいタイプなんだな」とまで思っていました。
しかし、1歳半に主人の転勤で見知らぬ土地へ引っ越すことに。
それまで感じていた余裕は全くなくなり、全部1人でやらなければいけない大変さ、病気で寝込んでも助けてくれない大変さを感じてすごく辛かったです。
さらに子供のイヤイヤ期が始まり、今までスムーズに出来ていた着替え、歯磨き、ご飯、お風呂など生活の様々なことにイヤイヤと反応し倍の時間がかかるようになってしまいました。
そのため、私自身も何事もスムーズに進まず、イライラすることが少しずつ多くなっていく悪循環な毎日を過ごしていました。
児童館で、おもちゃの取り合いが頻発!
そんな日々でしたが、家にこもってばかりもいられず、子供を遊ぶために毎日のように外にお出掛けに行っていました。
晴れた日はなるべく公園へ行き、のびのびと過ごします。
公園にはあまり人がいない事が多く、親子連れの方がいても挨拶程度の会話のみで、子供達はそれぞれ好きなことをして遊ぶという感じ。
取り合いなどトラブルもなく、子供も私自身ものびのびと遊んでいました。
雨の日は、公園では遊べないので児童館に行っていました。
児童館は子供の年齢幅が広く、まだねんねの数ヶ月のお子さんから、元気いっぱい走り回れる3歳位の子供もいます。
「様々な年齢の子供と触れ合えていい場所だな」と思いよく行っていたのですが、イヤイヤ期が始まるとおもちゃの取り合いが頻繁に起こるようになりました。
取り合いが起こる度に子供を注意して、相手の子供のパパやママに謝るということの繰り返し。
悩んだ私は、児童館の先生におもちゃの取り合いについて相談してみました。
児童館の先生の言葉で、気持ちがラクに!
すると、「1歳、2歳でおもちゃの取り合いは当たり前。自分が楽しく遊んでいたおもちゃをハイッと差し出すなんて無理ですよ~!」と明るく言われました。
「おもちゃの取り合いになったら、子供にはしっかり言い聞かせて、相手のパパママにフォローを入れるのが1番」とのこと。
さらに、うちの子供のことについて、「人懐っこくのびのびと育っているので、いい所を伸ばしてあまり思い詰めずに育てたら良いですよ」とアドバイスをしてくださいました。
そういえば、最近は息子のイヤイヤする姿やお友達と取り合いする姿ばかりに気を取られて、「素直な性格をかわいいと思う余裕がなくなっていたな」と反省しました。
自分自身の余裕の無さを実感した結果、家事も少し手を抜いたり夫に頼ったりして、1人でがんばりすぎるのではなく少しおおらかに過ごすように気をつけました。
そして先生に言われた通り、親自身も注意する所はしっかりして、子供の良いところをもっと見て褒めたりスキンシップするようにしていきました。
今ではイヤイヤ期が嘘のように落ち着き、お喋りも上手な可愛い男の子に育っています。
いつか終わるとわかっていても大変すぎる!イヤイヤ期!
▶イヤイヤ期の外出って大変!スーパー、公園、電車、車で役立つ対処法は?
▶イヤイヤ期を乗り切る!魔の2歳児との上手な付き合い方
▶子どもにイライラしても、もう怒鳴らない!怒りをコントロールする方法