- 子育て体験談
- 0歳〜1歳
「上の子可愛くない症候群」を乗り越えた体験談!予防・対処・改善方法は?
現在長男4歳、次男1歳の子育て中です。
次男を出産したのは、長男が3歳になる少し前でした。
長男は、上手に言葉を話し始めるようになり、「イヤイヤ期」もほとんど無く、かわいいばかり。
「下の子が産まれても、長男ほど愛せる自信がない……」と悩むほど長男のことが大好きで、「上の子可愛くない症候群」とは無縁だと思っていました。
「上の子可愛くない症候群」きっかけは上の子の変化
よく聞く「二人目の育児は楽だよ~」という言葉を信じ、次男の出産に臨みましたが、なんと次男は長男よりも手がかかって、かなり大変でした。
置けば泣く。いつでも抱っこ、抱っこ、抱っこ。ずっとおっぱいを飲んでいる。
片付かない部屋、すすまない家事、ろくに食べられない食事。
そんな日々に、私も少しずつ疲労とストレスが溜まっていたのかもしれません。
次男が生後半年になる頃、長男は「なんでなんで?」期が始まり、口を開けば質問がずーっと続く状態。
出産前の余裕があった私なら優しく丁寧に答えていたのでしょうが、そのときは無理でした。
「いつも片手間で、ママは自分だけを見てくれない。なんだか機嫌も悪いような気がする……」と長男は思ったのかもしれません。
上の子の言動が荒めになってきたり、下の子をいじめるそぶりをするようになりました。
「上の子可愛くない症候群」で、イライラ悪循環
そんな上の子を見てしまうと、泣きはするものの、まだまだ話さないふにゃふにゃとかわいい下の子に癒しを求めてしまいます。
それまでは何ともなくできた抱っこも、赤ちゃんのにおいのしない長男がせがんでくると、なんだか抵抗を感じるように……。
「あーんして食べさせて!」と言われても、「保育園でもやってるんだし、自分でできるでしょ?」と言ってしまう始末。
「これがあの上の子可愛くない症候群か……」と思いつつ、長男にかわいそうなことをしている自分に自己嫌悪という悪循環に陥ってしまいました。
「上の子可愛くない症候群」から抜けた瞬間
あるとき、たまたましっかり睡眠時間を確保することができ、「なんだか体の疲れが取れているな」と感じた日がありました。
長男はぜんそくで定期的に病院に通っており、その日がちょうど通院日。次男は一時保育に預けることになっていました。
久しぶりの二人きり、ふと見た長男の手はまだ小さく、かわいいいちょうの葉のようでした。
「どうしてこんな、まだ産まれて4年しかたたない子に、あんなひどい態度をとっていたのだろう」と後悔し、「今日は、いっぱい長男をかわいがろう!」と決めました。
その日は一日、長男と楽しく過ごしました。
長男も、なんだか素直だったように感じます。
次男を迎えに行って3人になっても、これまでのように長男に嫌悪感を感じることはあまりありませんでした。
「自分に余裕がなくなってしまうと、上の子可愛くない症候群がひどくなるのかもしれない」と実感した一日でした。
「上の子可愛くない症候群」予防・対処・改善のカギは、親が疲れを溜めないこと
それまでは、何でも「自分がしなければ……」とため込んでいましたが、この日以降は「自分が気楽なのが、家族にとっても一番!」と少し自分を甘やかすようになりました。
「疲れたから、洗濯物たたむのやーめた。明日にしよう」「今日のご飯はお惣菜とサラダでいいかな?」「今日だけはパパのお弁当お休みさせてもらおうっと」「授乳も終わったし、今日はお酒飲んじゃうぞ!」などなど……。
何かに追われないでゆっくり子供と向き合うと、子供たちの機嫌も良いようです。
いっぱいいっぱいだった時は直視できなかった長男の顔も、自分の気持ちに余裕があるとかわいくてたまらなく感じます。
ちょっとのわがままも、「よし、聞いてあげよう!」と思えるようになりました。
いま「上の子可愛くない症候群」に悩んでいる方も、もしかしたら子育てや家事などの疲れが溜まって余裕がなくなっているのかもしれません。
「自分が我慢すればいいんだ」と思っても、いつかは限界が来てしまいます。
こまめに疲れを癒しストレスを解消すれば、「上の子可愛くない症候群」から脱することができるかもしれません。
「上の子可愛くない症候群」予防のためにも、手抜きをする、パートナーに相談する、一時保育やファミサポ(ファミリーサポート)を利用するなどの自分のための時間を取る対策をおすすめいたします。
上の子の赤ちゃん返りが激しくて可愛く感じられない場合は、数時間だけでも下の子を預けて、上の子と思う存分遊ぶ時間を作るのも効果があると思いますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
自分のケアも大切にしよう
▶【赤ちゃん返り3つの対処法】パパの役割は?下の子は抱っこより◯◯すべし
▶2人目妊娠で切迫早産に!上の子供の遊び相手にファミサポを利用した体験談
▶パパにおすすめの家事育児4選!ママ大喜び&子供のかわいさも堪能できる♪