- 子育て体験談
- 0歳〜1歳
【育てにくい子供体験談】黄昏泣き・イヤイヤ期・夜驚症…いつ落ち着いた?
![](https://kosodate-mikata.com/wp-content/uploads/2017/04/c260632fa173c08424dca7f3d5e6f73b_s.jpg)
私には2人子供がいますが、1人目の子供(女の子)は赤ちゃんの頃からずっと「育てにくい」と感じていました。
生後3ヶ月頃から感じた「育てにくさ」
最初に「育てにくいな」と感じたのは、子供が生後3か月の頃。
いわゆる黄昏泣きが始まったときのことです。
黄昏泣きの名前の通り、不思議と毎日夕方5時ごろになると決まって(本当に時計を見ているかのように)泣き出します。
しかもこの泣き方が半端ではありません。
とにかくあやそうが歩き回ろうが歌を歌おうがテレビをつけようが、尋常ではない声で泣き続けるのです。
最初は泣き出したら必死で泣き止ませようとしていましたが、何をやっても無駄だったので、そのうち泣き出したらとりあえずサッと部屋中の窓を閉め(虐待と疑われると困るので)泣き止むのを待つしかありませんでした。
ただ、本当に泣き止まないんです。
30分や1時間泣き続けるのは当たり前。最長2時間ノンストップで泣き続けたこともありました。今思うと、すごい体力ですね。
いくらかわいい自分の子供でも、泣き声を聞き続けるとストレスがたまります。
私は、あまりに辛くなった場合は、泣き声を上回る大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしていました。
1歳半健診で、他の子供との違いに愕然……
黄昏泣きが終わってからも人見知りやぐずりが多かったのですが、なんとか子供の扱いに慣れてきた私。
そんな私への次の壁は、子供のイヤイヤ期でした。
1歳半くらいからやたらと自己主張を始め、全く言うことを聞いてくれなくなったのです。
つらいと思いながらも、「きっと他の子供もこんな感じだよね……」と思っていたのですが、ちょうどその頃にあった1歳半健診に子供を連れて行ったとき、周りの子供たちとの違いに愕然としました。
他の子たち、特に女の子はママのそばで大人しく絵本を読んだりして遊んでいるのに、わが子(ちなみに女の子)はその辺をチョロチョロ、しまいには会場からダッシュで脱走……。
他の子供たちとの違いに、「私の子供は相当育てにくい子なのかも……」と、自宅に帰ってからかなり凹んでしまいました。
2歳に入ると夜泣きも始まり、より育てにくく
そして2歳になり、イヤイヤ期がより激しくなりました。
今思い出してみても、正直昼間はしょっちゅう泣いたりぐずったり。
それに外に出ても絶対に手をつないでくれない、ベビーカーやカートにも座らない。
正直、迷子になったり事故に合ったりしなかったのが不思議なくらいです。
魔の2歳児、イヤイヤ期なら仕方ないとも思えますが、何より大変だったのは夜泣きをするということ。
後になって調べてみると「夜驚症」というものだとわかったのですが、夜中に急に泣きわめきながら起きてくるのです。
最初はベッドの上で飛び跳ねているという感じでした……。
とにかく「何かが憑りついたのか?」としか思えないような泣き方で、「お祓いに行ったほうがいいのかも」とすら思ってしまいました。
しかも、時には手足をばたつかせて暴れたり部屋を走り回ったりもします。
安全を確保しながら何度も大声で「おーい、起きてー!」と声をかけつつ、治まるのを待つしかありませんでした。
そしてこの夜泣きは数か月間、ほぼ毎日のように続きました。
子供が寝付いてからも「いつ泣き出すか……」と、常にドキドキしていたのを覚えています。
4歳くらいになってやっと落ち着いてきた
3歳になって幼稚園に入園してからも、教室から脱走したりしょっちゅうお漏らしをしたり……。
落ち着いている子供やきちんとトイレに行ける子供を見ると、「どうしてうちの子はきちんとできないんだろう」とその都度落ち込みました。
でも、4歳の誕生日を迎えた頃から、段々落ち着いて言うことも聞くようになってきて、「育てにくい」と感じることが急激に減り、「落ち着いたな、楽になったな」と感じるようになりました。
当時は必死すぎてわからなかったのですが、今思うとイヤイヤ期の激しさというのはそれだけ自我がしっかりと育っている証拠だったのだなと思えますし、夜驚症も本人の繊細な性格のせいだったのだろうなと想像できます。
子供は現在小学生ですが、とても集中力があって頑張り屋さん、そして思いやりがある優しい子に育っています。
あの育てにくかった時期も、子供にとっては成長の過程だったんだな……と思うのです。
現在「育てにくい子供」に悩んでいる方へ
とにかく一人で抱え込まないことが大事です。
当時、私は子育て支援センターに通ってそこの先生などに相談していたからまだ乗りきれたものの、そうでなければ爆発していたかもしれません。
リアルの知り合いでなくても、ネットでも良いので、とにかく「大変なのは自分だけじゃない」という気持ちを持つことで乗り切れると思います。
先輩パパママの体験談に学ぼう!
▶イヤイヤ期に夜驚症の症状も!子育てで最も辛かった1歳、2歳、3歳の体験談
▶【子どもの発達障害】いつわかる?赤ちゃんの特徴は?病院は何科に行くの?
▶子供の発達が遅い……。寝返り、お座り、ハイハイ、歩く訓練をした体験談