• 子育てノウハウ
  • 2歳〜3歳

【子供を潰さない叱り方】萎縮させず、自主性や自立心を成長させる方法は?

  • facebook
  • twitter
  • google plus
  • hatebu
  • line
  • 24657view

    子供を萎縮させる叱り方をしていませんか?

    子供は様々なものに好奇心を持ち、失敗と成功を繰り返しながら物事を学習していきます。

    その際に注意したいのが、大人としての目線だけでなく、子供の目線に立って物事を考えること。

    子供だって、毎回「わざと悪いことをして、大人を困らせてやろう!」と考えているわけではありません。

    お手伝いをしようと思ったのに失敗してしまったなど、「真面目に取り組んでいるのに、どこかで勘違いやミスをしてしまい、結果的に大人を困らせてしまった」というパターンもあります。

    また、お友達やきょうだいとケンカになってしまった場合、先に手を出したのは子供Aでも、手を出す前に子供Bがおもちゃを奪ったりして、ケンカの原因を作ったのかもしれません。

    そういった「本人の事情」を聞かずに一方的に叱ってしまうと、子供が委縮する原因になってしまいます。

    子供は親や周りの大人に愛されたいという欲求があります。そのため、なるべく親や周りの大人の言う事を聞こうと努力する傾向があるのです。

    理由を聞かずに叱ることを繰り返すと、「自分から何かに挑戦してもムダ。失敗して大人に叱られるだけ」と思うようになり、子供は自分の知らない事に興味を持つことや、何かを試そうとすることに憶病になります。

    その結果、大人に指示されたことしかやらないようになり、自主性や知能の発達が阻害されてしまいます。

    大人から見れば「また失敗してる」「こうやった方が効率良く早くできるのに」「なんでそんなことするの?」という一見ムダなことが、子供にとっては大切な成長のチャンスなのかもしれません。

    自主性や自立心を成長させる伝え方

    b740c7392167b756df621dd5bf048323_s

    叱るのではなく、考える喜びを教えるためにも、褒めることを中心にすることが、子供の成長を促すポイント!

    失敗したときは、まず「自分でやろうと思ったんだ!えらいね!」と挑戦したことを褒め、「こうやったら上手にできるよ」とコツを教えてあげる。

    ケンカのときは、「おもちゃで遊びたかったんだよね」など、まずは子供の気持ちを受け止めてから、「でも、急に叩かれたら痛いしびっくりしちゃうよ」「次からは、貸してってお願いしてごらん」など、相手の気持ちや解決方法を伝えてあげる。

    道路への飛び出しなど、本当に危ないことは「車にぶつかったら痛いんだよ。死んじゃうかもしれないんだよ」と理由を説明し、「あなたのことが大切だから、本当にやめてほしい」と真剣に気持ちを伝える。

    このように対応すれば、叱る機会が減り、解決策も学ぶことができます。もちろん、大人がイライラする機会も減らせますよ。

    子供の考えを否定せず、整理して補ってあげる

    a7e10d700ea214ebbb32266c9fa23d7e_s

    子供は、限られた知識や経験しか持っていないので、大切な視点を取りこぼしているときがあります。

    例えば、悪気なく付けたあだ名でも、あだ名を付けられた子は嫌がっているかもしれない。

    良かれと思ってボール遊びに誘っても、誘われた子はボール遊びより折り紙がしたいと思っているかもしれない。

    そういった視点は、大人が丁寧に補ってあげる必要があります。

    周りの人のためを思っての行動であればその気持ちを褒め、ダメな部分はどうしてダメなのか、子供にもわかるような表現で伝えるようにしましょう。

    子供の自主性を尊重することは子育ての基本で、自信を生み出すにも重要なポイントになります。

    子供が間違えても全てを否定するのではなく、頭の中の情報を一緒に整理して、どこが良くてどこが悪いのか分類していきましょう。

    一緒に考えることが、自分と子供を成長させ、信頼関係を高めてくれます。

    繰り返し間違えても、イライラしない

    bd517b7c76f5da2370f9f87c70a28f34_s

    子供が何度も同じ間違いを繰り返すと、「前にも教えたのに、どうして?」「自分の教え方が悪かったの?」とイライラしてしまいますよね。

    しかし、一度言ったことを完ぺきに覚えられる子供はほとんどいません。

    ただ、何も覚えていないわけではなく、情報が上手く整理できていないパターンもあります。

    「食事の前には、石鹸で手を洗う」「でも、石鹸や水道がない場合はウエットティッシュでもいい」など、複数のパターンをうまく組み合わせて覚えるには、少し時間がかかるようです。

    何度も同じことを繰り返すと、どうしてもイライラして語気が強くなりがちですが、根気よく伝えることがとても重要。「厳しく叱ればそれだけ効果がある」というわけでもありませんしね。

    同時に、複雑なルールはできるだけシンプルなルールに分解して、1つずつ伝えるようにしましょう。

    また、子供は大人の行動を見て学んでいることが多いもの。

    時には自分の言動を振り返り、矛盾がないか点検することも必要です。

    上記の場合だと、大人が手洗いが面倒で時々サボっていると、当然子供は「やらなくてもいい」と思ってしまいます。

    一度決めたルールは、大人も一貫して守ることが大切です。

    大人だって間違えることもある

    c6ca561df787a83b1e1e542d9d9dae78_s

    子供を褒めたり叱ったりするときに忘れてはいけないのが、「叱る自分自身が間違えることもある」という点です。

    間違えた場合は素直に認めることも重要。子供への謝罪もコミュニケーションの一つです。

    子供に間違いを指摘されても、逆ギレしたり「大人はいいの!」などとごまかしてはいけません。

    子供はそういった大人の態度に影響を受けますし、「子供に間違いを指摘された後、大人が謝罪する」というのは、子供の自立心を伸ばすチャンス!

    子供が大人の間違いを指摘するとき、子供は大人を心配していたり、親や家族を守ろうという意識を持っています。

    「教えてくれてありがとう!よく気付いたね!」と感謝したり褒めたりしてから、「間違えてごめんね」と素直に謝罪しましょう。

    「いま、それを言う!?」といった感じでタイミングが悪かったとしても、「空気を読んで、ちょうどいいタイミングで話す」ことは、大人だって難しいもの。

    「後から言われてもわからないよ」などと伝えつつ、気長に待ちましょう。

    「大人が間違えるはずがない」「子供だから難しいことはわからない」という思い込みが判断を鈍らせることもあります。

    自分とも子供とも、常にフラットな気持ちで向き合うようにしましょう。

    叱るって、難しい

    ▶笑顔が多い子供を育てるポイントは、たったの3つ!あなたは出来てる?
    ▶子供の長所を伸ばすために、やった方が良いことと、やってはいけないこと
    ▶「子供が乱暴なのは私のせい?」子育てに自信が持てない私を救った言葉は…
    ▶【子供の兄弟喧嘩】子供を傷付けるNG対応&親も子も納得できるルールとは

    2歳になったら、アレルギー・アトピー対策!

    ▶子どもも喜ぶ♪ヨーグルト味のサプリメントで腸内環境をケア!

    あなたにオススメの記事

    • facebook
    • twitter
    • google plus
    • hatebu
    • line
    • 24657view
    lineはじめました

    この子育てヒントが気に入ったら
    「いいね!」&フォローしよう♪

    子育てのミカタが役立つ子育てヒントをお届けします