- 子どもの病気やトラブル
- 0歳〜1歳
子供の喉の痛み、高熱、溶連菌は乾燥が原因だった!?加湿器で予防しよう♪

我が家には、現在小学2年生(8歳)と幼稚園の年中(5歳)の子供がいます。
子供がよく熱を出し、溶連菌にまで感染して悩んでいたところ、意外な方法で解決することができました!
子供の発熱、特に咳や喉の痛みから始まる熱に悩んでいる方には参考になると思います。
多いときには週1回!よく発熱する子供
うちの子供、特に現在5歳の子の方は、よく熱を出していました。
だいたい月1回、多いときは週1回になることも。
しかもほとんどが喉の痛みから始まり、1週間ほど高熱が続くパターンです。
実は、夫も喉が腫れて高い熱が出ることが多く、扁桃腺を切除することにしました。
夫の扁桃腺切除の手術を担当した医師に聞いてみると、子供も3歳から扁桃腺切除の手術が出来るとのこと。
「うちの子供も、これから何度も熱を出すことを考えると、早めに手術で扁桃腺を切除した方がいいのではないか」とも思いましたが、踏み切れずに悩む日々が続いていました。
子供が溶連菌に感染!
そんなとき、また子供が発熱!
また喉が痛いと言っていたので小児科で診てもらったところ、今度は溶連菌だと言われました。
感染して始めて知ったのですが、溶連菌の治療はかなり時間もかかり、大変でした。
溶連菌に感染すると、菌を完全に殺すために薬(抗生物質)を1週間ほど飲みきらなくてはいけません。
そして、溶連菌に感染すると肝臓を悪くしてしまう子供がまれにいるため、薬を飲み切ってから10日後に、尿検査も必要です。
幸い経過は順調でしたが、子供があまりにも頻繁に発熱するため、悩んだ私は元小学校教諭である母に相談をしてみることに。
すると、母は私を労い励ましてくれたあと、子供の病気を予防するために「加湿器を置いたり布団をこまめに干すように」とアドバイスをしてくれました。
実は、我が家には以前加湿器があったのですが、親戚に子供が生まれた際に貸してしまい、それっきりになっていたんです。
加湿器の重要性に気付いていなかった私は特に気に留めていませんでしたが、母のアドバイスをきっかけに再度加湿器を購入することにしました。
加湿器のおかげで、喉と鼻の調子が良くなった!
加湿器購入後、子供がいる部屋には常に加湿器を置くようにしてみました。もちろん寝ている間もです。
また、2日に1回は布団を干し、掃除機もこまめにかけるようにしています。
そうすると、子供の体調が以前よりも良い気がしています。
特に変わったのは寝息!
以前は喉と鼻の調子が悪くなって、よくいびきを立てて寝ていました。そして、その後熱が出ることが多かったのです。
加湿器を使うようになってからは、いつもきれいな寝息で寝ています。
乾燥する地域は、特に注意!
私の実家は埼玉県で、現在は主人の実家がある栃木県に住んでいます。
そのため、結婚するまでは乾燥や加湿を意識したことがなかったのですが、同じ関東でも栃木は埼玉よりもかなり乾燥しています。
以前、埼玉県の実家に住む母が、冬場、栃木県に遊びに来た時も、風邪を引いてしまいました。
そのとき、母は栃木の内科に行ったのですが、そこで医師が「埼玉県と栃木県では、空気が全然違います。」と言っていたそうです。
加湿器を使うようになってから子供の体調が良くなったのを見ると、子供がよく熱を出していたのは空気の乾燥が原因だったのかもしれないと思うようになりました。
もちろん体質や乾燥以外の原因もあるとは思いますが、心当たりのある方は加湿器を使ってみることをオススメします。
今回のまとめ
・発熱の前に喉の痛み、鼻詰まり、いびきなどがある場合は、部屋が乾燥していないかチェック!
・加湿器、布団をこまめに干す、掃除機をかけることで予防できる場合もある。
・乾燥する地域の場合は、特に注意が必要。
子供の病気体験談
▶4人兄弟を6年前から守り続ける「風邪&インフルエンザ予防法」がスゴイ!
▶【子供の胃腸炎対策】予防法、外出時にあると便利な物、保育園はいつから?
▶赤ちゃんの体調不良で慌てないために、普段からできること