- 子育てノウハウ
- 0歳〜1歳
育児疲れのイライラをためない工夫4選!ストレス解消して子育てを楽しもう

子育てをがんばっている皆さまの中には、「もう毎日ストレスだらけ!」という方も少なくないのではないでしょうか。
でも、赤ちゃんや子供は大人のチカラでコントロールできるものではありません。
どんなに大変でも、じっと成長を待つしかないときもあります。
子供そのものは変えられなくても、その他の環境は変えられるかもしれません。
今回は、家事の負担を軽くする方法、スキマ時間でお金を使わず気分転換する方法、罪悪感を感じることなく手抜きや息抜きをする方法をお伝えします。
育児疲れのイライラがたまる前に実践して、心身ともに楽しく子育てできる余裕を取り戻しましょう!
家事がラクになれば、毎日がラクになる
子育て中のパパママにとって、まず重くのしかかるのが「家事」ではないでしょうか。
大人だけの生活ならササッとこなせた掃除、洗濯、食事作り。
子供が生まれた途端に重労働に変わってしまいますよね。
慣れない生活でヘトヘトな中、赤ちゃんをおんぶしながらの掃除や、イヤイヤ期で言うことを聞いてくれない子供を泣かせながらの食事作りは、疲れを倍増させます。
そんなパパママが、少しでもラクできる方法はないのでしょうか。
子育て中は便利家電をどんどん活用!
代わりに家事をやってくれる人がいない場合は、道具に頼ってしまいましょう!
今は便利な家電がたくさんありますが、基本的な物として食器洗浄機を活用することをおすすめします。
食器洗浄機は60度〜70度のお湯で洗うので、落ちにくい油汚れや時間が経った汚れもキレイに落としてくれます。
乾燥機能が付いた物を使えば、拭く手間も不要!
食器洗浄機が食器を洗ってくれている間に、他の作業をする事が出来るので、効率良く家事ができますね。
他にも、洗濯乾燥機、ロボット掃除機など、生活を便利にしてくれる家電はたくさんあります。
買う時は高価に感じるかもしれませんが、実際に使ってみると「買ってよかった」と感じる人も多いようです。
ロボット掃除機はレンタルできるものもあるので、購入前に試してみるのも良いでしょう。
子育て中の買物はネットスーパーを活用!
家での家事の次に苦労するのが、子供を連れての買い物。
食料品など、絶対必要な物を買いに行く時、子供がグズッたり店内で走り回ったり……。買い物どころではありませんよね。
そんな時にはネットスーパーを利用してみてください。
赤ちゃんのオムツやミルクなども届けてくれますし、毎日の生活に必要なものをほとんど揃えられるはずです。
子供がいると送料が割引きになるお店もありますし、5000円ほど購入すれば送料が無料になるネットスーパーが多くあります。
オムツ、ミルク、お米、お酒や飲料など、重いものやかさばるものをまとめて買うだけでも随分違いますよ!
子育て中のストレスを、おしゃべりで発散!
どんなに子供に愛情を感じていても、常に一緒にいると辛くなってしまうこともありますよね。
こんなときは、友人、両親、兄弟など、大人と楽しく会話することで、気持ちが軽くなることでしょう。
ただ、子育て中のおうちに人を招くのはなかなか大変なこと。
お掃除やお茶菓子の用意などで疲れてしまっては、意味がありません。
そこで、活用してほしいのが無料通話アプリです。
ご存知の方も多いと思いますが、スマートフォンやタブレットなどを使い、通話料無料で電話が出来るものです。
通話料が無料なので料金を気にせず長電話も出来ますし、マイク付きのイヤフォンを使えば、ハンズフリーで家事などをしながら電話できます。
食事作りの時や子供が寝たあとなど、スキマ時間で楽しくお話して日頃のストレスを発散させましょう。
パパやママが主役の日を作る!
最後に、子育て中の大きな悩みとして、「自分のペースで生活出来ない」ということがあると思います。
トイレやお風呂もままならず、いつも時間に追われてクタクタになってしまっては、子育てを楽しむことはできませんよね。
そこで、余裕のある生活をして子育てを楽しむために、毎日テーマを決めてみるのはいかがでしょうか?
今日は上の子の日、明日は下の子の日、明後日はママの日、その次はパパの日など、その日の主役を決めるのです。
そうすれば、罪悪感を感じることなく「今日はママの日だから、家事はお休みしてカフェでのんびりしてこよう!」とやりたいことができます。
ちょっとしたイベント感があるので、日々の生活にメリハリがつき、気分転換にもなりますよ。
もちろん、家族で楽しく生活できるテーマを決めてくださいね。
大変な時期もあると思いますが、少し工夫して毎日を乗り切っていきましょう!
無理したら続きませんから
▶子どもにイライラしても、もう怒鳴らない!怒りをコントロールする方法
▶「もしかして産後うつかも…」と思ったら、試してみたいこと6つ
▶笑顔が多い子供を育てるポイントは、たったの3つ!あなたは出来てる?