• 子どもの病気やトラブル
  • 0歳〜1歳
  • 1歳〜2歳
  • 2歳〜3歳
  • 3歳〜4歳
  • 4歳〜

【医師監修】赤ちゃん・子供の発達障害について解説!原因、特徴、治療法は?

  • facebook
  • twitter
  • google plus
  • hatebu
  • line
  • 10242view

    「小中学生の6.5%に発達障害の可能性がある」ということが、文部科学省の調査でわかっています。

    6.5%というと、30人学級に2人くらい発達障害の子供がいる計算。

    決して他人事ではなく身近な問題なのですが、詳しく正確に把握することが難しい問題でもあります。

    今回は、一般社団法人 日本小児神経学会が認定する小児神経専門医で、板橋区役所前こどもクリニック院長の大島早希子先生にご協力いただき、発達障害について気になることをまとめさせていただきました。

    子育てをしている中で、「もしかして、子供が発達障害なのでは?」と不安を感じている方のチカラになれれば幸いです。

    発達障害とは何か?原因は?

    82250cba41cc261415c5d44eb085f970_s

    例えば、同じ年齢の子供たちはじっとしていられるのにも関わらず、じっとしていられず、すぐに動き回ってしまう子供がいたとします。

    同じ子供を同じ場所で見ていても、人によって感じ方や対応の仕方は様々です。「じっとしなさい!」と叱りつける人もいれば、「危険じゃなければ、動いてもいいか」と見守る人もいるでしょう。

    また、動き回ってもいいかどうかは、状況によっても異なりますね。学校の授業中なのに「どうしても動き回らずにはいられない」ということになると、周りの人の迷惑になってしまったり、本人が学校での生活を困難だと感じてしまう場合があります。

    このように、発達障害とは、その子供の知能レベルから推定される能力が場面によって極端に発揮できない状況があり、それによって生活上の支障が生じる障害だと言えます。

    発達障害には、自閉症スペクトラム障害、学習障害(LD)、注意欠陥(欠如)多動性障害(ADHD)などの種類があり、症状の出方や深刻度は人によってかなり差があります。
    自閉症スペクトラム障害とは、以前は自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害等と言われていたものを総合して呼ぶようになった名称です。

    発達障害者支援法では「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。

    発達障害の原因

    発達障害の原因は、脳の働き方にあります。これは生まれつきのものです。

    親からの遺伝については何らかの関係性があると考えられていますが、現在研究中ではっきりとしたことはわかっていません。発達障害でない親から発達障害の子供が生まれることもあれば、発達障害の親から発達障害でない子供が生まれることもあります。

    育て方やしつけなど、成長してきた環境が原因ではないので、親が自分を責める必要はありません。

    発達障害の診断方法

    ご家族から今までの育ち方について確認したり、発達検査、お子さんの遊ぶ様子・他の大人や子供との関わり方を見る行動観察、感覚のでこぼこを見る検査などを行い、総合的に診断します。ただ、症状が軽い場合は診断そのものをする必要性があるか難しいケースがあります。

    その場合に「ボーダー層」「ボーダー児」「グレーゾーン」などと表現しているブログや体験談などもあります。しかし、この呼び方を失礼だと感じる人がいたり、誤解を生むことも多いため、現在医学では「自閉症スペクトラム障害」という概念で表現しています。

    「1日◯回以上◯◯をしたら発達障害」といったように数値化することができず、「年齢相応の行動ができるか」「困ったことが長期間続いているか」「その気になる行動によって社会的に不利益を被っているか」などを総合的に見て診断するため、同じ子供を診察しても医師によって診断が異なることもあるほどです。

    判断に困る場合は、気になっている行動に対しての働きかけを本人や周囲の大人に対して行いながら、気になる行動の変化について時間をかけて観察することで判断することもあります。

    発達障害は治療可能?方法は?

    発達障害は生まれつきの脳の働き方によるものなので、完全に治すことはできません。

    ただし、「忘れ物を減らす」「立ち歩かない」「場に合わせた行動を増やす」など行動を変化させる方法をいろいろな手段で学ぶことで、発達障害による「困り感」を減らしていくことはできます。

    また、「雑音が多いと集中できないが、静かなら集中できる」といったように、環境の方で何かを工夫すれば困り感が減り、日常生活がラクになることもあります。

    発達障害はいつわかる?何歳くらい?

    発達障害に気付く時期は人それぞれ。「◯歳までにジャッジできる」とか「◯歳までに症状が出なければ大丈夫」といったものではありません。

    乳幼児期(赤ちゃんから小学校就学前、0〜6歳頃)に兆しが見られる場合が多いですが、自閉症の場合、対人関係の不具合が重要なため、社会性が育つ3,4歳頃を過ぎないと確定診断できないことが多いです。

    ADHDは診断基準が6歳時点を想定しているため、原則6歳になって診断されます。学習障害は読み書き算数のいずれかが、知能指数から想定されるレベルよりも極端に低いことが診断基準なので、勉強を始める時期でないと診断ができません。

    それでも発達障害特性があるお子さんを育てる場合、思いが伝わりにくいと感じたり、一般的とされる育児方法が上手くいかなかったりすることがよくあります。

    診断に迷う年齢の時でも、育てにくいと感じる際に対応できるテクニックはある程度あります。それを教わるのが「療育」と言われるものです。

    また、感覚が過敏だったり鈍感だったりするお子さんも多いので、そのことに周囲が気付き、配慮してあげることで気になる行動が緩和されることもあります。

    ご家族だけでは初めの気づきが難しいことはよくありますので、「育てにくい」と感じた場合、障害かどうかはさておき、お子さんとの関わり方を保健師さんや発達相談センター、小児科医に相談するのはひとつの方法です。

    知的能力が高く発達障害の症状の度合いが軽いと、学生時代は適応できるものの、大人になって就職や子育てで臨機応変を求められるようになり、困り感が明確になることもあります。

    「子育てがどうしても上手く出来ない」と専門家に相談したところ、子供ではなく親が発達障害だったという場合もあります。

    発達障害の種類には、どんなものがある?

    07521b35ad49da3b3b12bd8a5a7b348c_s

    発達障害には、いくつかの種類があります。

    ここでは、自閉症スペクトラム障害、学習障害(LD)、注意欠陥(欠如)多動性障害(ADHD)の代表的な4種類について、簡単に説明しておきますね。

    ただし、ここで挙げた特徴が当てはまっても、発達障害があるとは限りません。また、複数の障害を合併している場合もあります。

    自閉症スペクトラム障害の特徴

    以前は、自閉症とアスペルガー症候群等を別の障害として捉えていましたが、現在医学では「自閉症スペクトラム障害」という1つのくくりで対応しています。

    人とコミュニケーションを取る際に、「顔色をうかがう」「空気を読む」といったことが苦手なタイプです。目配せなどの仕草から人の気持ちを考えることも得意ではありません。また、友達同士のカジュアルな会話でも、難しい本を読み上げているかのような丁寧な話し方をするなど、言葉遣いが独特な人もいます。

    同じ行動を繰り返したり、こだわりが強く、マイルールや儀式がある、環境などの変化を嫌う、感覚過敏または鈍麻(感覚が鈍くなること)などの特徴もあります。

    これらの特徴が乳幼児期からあり、そのために社会的に不利益をきたしていることで診断されます。

    注意欠陥(欠如)多動性障害(ADHD)の特徴

    注意力のコントロールが苦手なことが特徴です。

    好きなことだと我を忘れて没頭してしまい、食事やトイレも行かなくなるくらいなのに、興味のないことには集中できない状態になります。

    6歳くらいの子供であれば、興味がなくても親や先生などから注意を受ければ何とか聞くことができますが、ADHDのお子さんはそんな場面でも、周囲のちょっとした刺激で簡単に注意がそれてしまいます。

    また、衝動をコントロールすることも苦手なので、気になるものが目についてしまうと状況を顧みず飛びついてしまいます。常にエンジンがかかっているような状態なので、体のどこかが常に動いている子も多いです。

    また、気が付かれにくい症状として、ぼーっとしてしまうというものがあります。最初に書いた注意力の調整が苦手なために起こることで、空想豊かなお子さんが多いです。

    学習障害(LD)の特徴

    その子の言動から予想される知的能力からみて、極端に文字の読み書きや計算に困難を感じることが特徴。

    すらすら読めるのに、一文字書くのに他の子の3倍時間がかかる、いつまでたっても鏡文字をかいてしまう、文字は上手に書けるのに読むのは何回も練習しても一文字ずつの拾い読みしかできない、読み書きやとても上手なのに数の概念が何度説明しても指を使って数えないと対応できないなどの症状が見られます。

    「発達障害かも」と思ったら、いつどこに相談すればいい?

    4a8caf3f2c130d0563cfc50dcc244615_s

    病気のように、早期に発見し早期に対処することで症状がなくなるわけではないので、「病院に行くのは早い方がいい」「◯歳までに行かなければ手遅れ」ということはありません。

    子供さんや親御さんが、日常生活で困難を感じたときに相談するのが基本です。

    例えば、赤ちゃんの夜泣きがひどかったり寝つきが極端に悪かったりする場合。子供も大変ですし、お世話する方も大変ですよね。そんな場合は、漢方薬などのお薬を飲むことで赤ちゃんが眠れるようになり、親もラクになることがあります。

    日常生活で困難を感じたときに相談した方がいい理由は、もう1つあります。発達障害には完治などのミラクルな解決策はありません。ご家族が関わり方を工夫したり、環境を調整したりすることをまず指導されることが多いので、困っていないとなかなか生活を変えられないことが多いからです。

    前述したように、低年齢では診断できないことも多いですが、困った状態が月単位で続いているようであれば、予防接種や健診の時に育児相談を受けてもらえるか相談してみるのが良いでしょう。「病院で相談するのは少し気が引ける」という場合は、地域の保健センターにいる保健師さんに電話をかけてみる方法もあります。

    乳幼児期(赤ちゃんから小学校就学前、0〜6歳頃)

    <小児科医>

    まずは、かかりつけの小児科医に相談してみましょう。小児科医は子供の発達過程について学んでいるので、発達や子育て方法についてアドバイスすることができます。

    ただし、一般的な発達について学んでいても、発達障害には十分に対応できないこともありますので、その場合は対応できる病院や医師を紹介してくれるはずです。

    <自治体の保健師>

    自治体の保健師には、医療機関だけでなく、自治体の支援制度などの相談もすることができます。
    保健センターや子育て支援センターなど名称は自治体により様々ですが、該当する機関があると思いますので、役所で相談してみましょう。住んでいる地区ごとに担当の保健師が決まっているので、担当の保健師を紹介してもらえます。

    <乳幼児健診>

    自治体の保健センターや小児科などで受けられる乳幼児健診でも、発達障害について相談することができます。発達障害だけでなく、子育てで気になることや困っていることを相談しやすい場なので、積極的に活用しましょう。

    小学校に就学したら

    小学校に入学したら、自治体の保健師の担当ではなくなります。

    小学校の先生や、各小学校に在籍している特別支援教育コーディネーターが相談に乗ってくれます。

    他にも、自治体の教育委員会が就学相談を行っていますので相談してみましょう。

    教育委員会は、実は学校生活の困りごとを相談できる開かれた場。電話やメールで相談できる自治体も多いのです。

    例えば、東京都には「東京都教育相談センター」という組織があり、発達やいじめなど幅広い悩みを相談することができます。

    東京都教育相談センターWebサイト

    自治体の支援制度の利用などについて、療育病院を受診している児童は、療育病院のソーシャルワーカーに相談することができます。

    発達障害の相談後は何をする?幼稚園や保育園には行ける?

    相談や診察の結果、発達障害があると判断された場合、それぞれの特性に合わせた困難を緩和するアプローチを指導します。お子さんに直接関わり指導するものもありますし、環境を調整することを目的に保護者に指導することもあります。マンツーマンで行うものも、小集団で行うものもあります。これらを総称して「療育」と呼びます。

    療育を行う場としては、地域の保健センター等が主体となり行っている発達教室等や、地域の発達センター、公立・民間の療育センター、未就学児対象のデイケア、就学した後のお子さんは放課後児童デイケアなどがあります。相談あるいは診察を受けた機関から情報提供されることが多いですので、聞いてみてください。

    本人の適応が比較的良好の場合は幼稚園、保育園に通うことは発達の促しに有用なので、療育はこれらと並行して行うことが多いです。特に保育園は生活の場であるため、保育園の通園自体が療育的効果を持つことも多いです。

    ただ、集団生活を送ることが本人の大きな苦痛となる場合もあるため、その際は発達センター等で行っている療育の教室を利用する方法もあります。

    卒園したら、小学校は?通常学級には入れる?

    就学の選択肢は3つです。学区にある小学校の通常級への進学、いくつかの学区に1つある通常の小学校内に設置される特別支援学級への進学、特別支援学校への進学です。

    これらはお子さんの進学の権利として保障されている進路で、それ以外に保護者の方の意思で選択される私立小学校への進学があります。

    特別支援学級は知的障害学級と定義されているものが多く、文字通り知的にハンディのあるお子さんを対象としています。つまり知的にハンディがないと判断されている発達障害のお子さんは対象外となります。

    最近、情緒等障害学級という特別支援学級を設置する自治体が少しずつ出てきており、そこは知的にハンディのない発達障害のあるお子さんで、かつ大人数の集団生活を送ることが著しく困難なお子さんを対象としています。

    つまり、そのいずれにも該当しないお子さんは通常級への進学となりますので、ほとんどの発達障害のお子さんは通常級に進学することになります。ただ、何もサポートのない状態では混乱や困難が生じる場面が多いため、通常級のオプションとして特別支援教室等の名称で呼ばれるシステム(以前は通級指導学級と呼ばれていました)を利用することができます。

    これは、基本通常級で他のお子さんと同じように学んでいきますが、週に数時間、校内の別の場所で本人が苦手とすることを取り出して練習したり、教室の中に支援教室の先生がサポートで入ったりすることで、困っていることへのスキルアップをはかれるようにしている方法です。

    これらのシステムについては就学の前の年に、教育委員会が行う就学相談という相談会を利用すると、申込みが可能となります。

    子供が発達障害だと、親は働ける?仕事を辞めないとダメ?

    仕事を持つパパママは気になる問題ですよね。

    仕事を続けながら、発達障害を持つお子さんの育児を頑張っておられる方はたくさんおられます。ただ、その場合保育園にお子さんが適応できる程度であることが前提となります。

    障害の程度が強く、どうしても大人数の集団では危険行動が出てしまい、預かってもらえない場合があります。その時は集団療育を行っている発達センター等に通うことが多いです。

    その場合は保護者の方にも家庭での関わり方を知ってもらう必要があり、またお子さんの安全を確保する必要もあるため、つきそいを要することが多く、仕事の継続が困難となることがあります。

    仕事を辞めずに、お子さんの大事な時期の発達を促すにはどうしていくのがよいのかは、これからの課題です。

    就学すると一般に学童保育を利用することが多いです。しかし、最近学童保育の制度に変化が見られ、文科省の放課後居場所事業と厚労省の学童保育事業が合体しておこなわれるようになったため、以前は配慮を要するお子さんも利用できた学童保育を、現在は利用するのが難しくなっています。

    その代わりに「放課後児童デイ」という事業が始まっています。これを利用して、就労を継続できるよう工夫している保護者が多いです。

    こちらも発達障害だと診断されれば、利用料の全部または一部を自治体が負担してくれます。

    発達障害は、二次障害の予防が大切

    b740c7392167b756df621dd5bf048323_s

    発達障害の場合は、二次障害に注意しなければいけません。

    二次障害とは、発達障害が原因で他の障害や疾患を抱えてしまうことです。

    例えば学習障害(LD)の場合、本人はがんばっているのに、教師や親に「真面目にやりなさい」などと叱られ続けたら、ストレスがたまってしまいますよね。

    そのストレスが原因で、不登校や引きこもりになったり、うつ病・強迫性障害・不安障害などの病気になってしまったり、他人に攻撃的な態度を取ってしまったりと、更なる困難を抱えてしまいます。

    二次障害を防ぐには、子供が「自分はこれでいい!」と自信を持てることが大事です。この気持ちを「セルフエスティーム」と言い、これが高いお子さんは困難に立ち向かっていく力がはぐくまれると言われます。

    セルフエスティームをはぐくむためには、保護者の方から、「大丈夫だよ、出来ているね」「頑張ってるね、すごいね」「助かるよ、ありがとう」などの言葉を繰り返しかけてもらうことが、とても大事だと言われています。

    発達障害のあるお子さんは、出来ていないことに注目がいってしまい、怒られたり注意されたり指導されたりすることが他のお子さんに比べて多くなってしまいがちなので、お子さんのいい面も見つけてあげることがとても大事ですね。

    子供の発達障害について、不安を感じているパパママへ

    4ef95cbb1ec569d493e682046748c5c2_s

    発達障害は診断が難しく症状も人によって様々なので、わかりにくい部分が多く、余計に不安を感じてしまう方も多いと思います。

    不安ばかりが広がっていったり、育てにくさを我慢してストレスを溜め続けることは、親にとっても子供にとっても良くありません。

    障害そのものをなくすことはできませんが、対処法を学ぶことで、日常生活の困りごとを軽減することが可能です。

    また、子供の行動の理由がわかることで、気持ちがラクになることもたくさんあります。

    不安や育てにくさを感じたら、育児相談をするつもりで気軽に小児科医や保健師に相談してください。

    ※参考※
    通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について - 文部科学省 (PDF)
    発達障害診療医師名簿|一般社団法人 日本小児神経学会
    発達障害とは ー 文部科学省

    ご協力いただいた先生

    docor02c

    板橋区役所前こどもクリニック院長 大島早希子先生
    ・日本小児科学会、日本小児神経学会など多数の学会に所属
    ・東京都立北療育医療センター小児科等で約20年小児科医として勤務
    ・2016年、板橋区役所前こどもクリニックを開業
    ・高校生と小学生の2児の母

    板橋区役所前こどもクリニック

    東京都板橋区板橋3-14-1 メディアコンプレックスビル1階
    都営三田線「板橋区役所前駅」3分
    03-3963-1230
    診療科目:小児科
    診療時間:午前…9:00~12:00 午後…14:00~18:00
    休診日:水曜・土曜午後・日祝日
    Webサイト:http://itabashi-kodomo.com/index.html
    子供の病気から子育てや発達のことまで、気軽に相談できるクリニックです。

    「子育てのミカタ」LINE@始めました!子育てに役立つ記事や先輩パパママの体験談をお届けします♪

    友だち追加

    あなたにオススメの記事

    • facebook
    • twitter
    • google plus
    • hatebu
    • line
    • 10242view
    lineはじめました

    この子育てヒントが気に入ったら
    「いいね!」&フォローしよう♪

    子育てのミカタが役立つ子育てヒントをお届けします